投稿

2018の投稿を表示しています

「この鳴りっぷりと元気」SANSUI LM033 / LM022

イメージ
VICTOR SX-3以来スピーカー探しの旅は続いています。 少しばかり衝撃的な体験の影響は大きかったのか? 脳と体に焼き付き、消えない刻印が刻み込まれたのは事実です・・・只、向かうべき方向と光も同じくらい?それ以上に見えた様な・・・ポジティブシンキングでしょ? 楽天的な人生を送ってはいますが、オーディオに関しては、拠りポジティブ全開、学ぶ事・感じる事・体験する事、一杯一杯が多すぎて、五感の全てを使い前に進むのみ・・・ オーディオショップ巡りも日常になり、また訪れたスピーカーの前・・・なにやら元気です、今まで聞いた事が無い「明るく元気」な音・・・弾ける音先はアメリカ?・・・ノー天気な明るさと元気・・・馬鹿なの?節度は無いの、慎みは?・・・関係ないねと鳴っているのはSANSUI LM033でした。 SANSUI LM033 ¥37,000(1台、1975年頃) 使用ユニット  低域用:25.5cmコーン型/高域用:6.5cmコーン型 周波数特性  34Hz~20kHz クロスオーバー周波数  1.5kHz(12dB/oct) 出力音圧レベル 92dB(新JIS) 外形寸法 幅310x高さ710x奥行304mm 重量  18.7kg ユニットに対しマグネットはVICTOR SX-3と同様に小さく、特にウーハー用は明らかに小さいSX-3と全く同じ、この価格帯の限界が見え隠れします・・・でも、出てきた音は真逆・・・双方とも意欲作、VICTORにとって初めてのビックヒットに成長し、SANSUIにとってはJBLとのコラボ後、JBLの音を自分たちの音として消化しようとした意欲、どちらも会社の方向性を左右するほどの力の入れ様とやる気を感じさせ、開発の方向性が違うここまで違う物が出来上がるかの見本の様な出来栄えでした。 似た所・違う所が混在、全くの別物では有りません。 一本の大きな木の幹は同じ(ウーハー約25cm振動板に対しエッジ比率が非常に大きい・ツイーター5~6cm・マグネット弱い)から枝分かれ(ウーハーエッジとツイーターの構造と素材が真逆・エンクロージャーのコンセプト・形状と硬性が真逆)2台の違いを理解する事で、設計の違いによる音の出方が試聴前に判る様に成っていき、スピーカーを理解する上で良い参考書に成っ

「オーディオスピーカー最低の音?」VICTOR SX-3

イメージ
DENON PMA-300Zへの変更だけの結果は、未熟ゆえ期待値に遠く及ばずハズレを引いた感じに成りましたが、聞く人が聞けば大きな前進で有ったのかもしれません。 アンプのコンセプトは求めるものと同一線上に有る・・・・そんな感じがまだ有る限り、次の段階に進みます・・・やはり直接耳に音を伝えるスピーカーが判り易いのかもしれません。 はじめの一歩がアンプでなくスピーカーで始まっていれば、もう少しアップグレードの速度が速かったのかもしれません。 少しの落胆と回り道・・・次へ進みます。 スピーカ選定もカタログと睨めっこで始まり・・・慎重に吟味のつもりが、全く持って馬鹿げた理由で又もや簡単に決まってしまいました。 VICTOR SX-3 27,900(1台、1973年頃) 低域用:25cmコーン型  高域用:5cmソフトドーム型  88dB/W/m 外形寸法 幅315x高さ520x奥行290mm  重量 13.3kg 馬鹿げた理由?とは、デザインとドイツのコーン紙、簡単なものです吟味の必要は有りません・・・見たまま・書いて有るまま、アンプの購入時には無かった、試聴環境がスピーカの場合は条件に制約があるとは言え多くのお店に有りましたし、当然試聴はしましたが、試聴する前に決まっていた状況で、正当な判断等出来ません・・・まあ、この程度鳴れば良しとしましょう!・・・こんな感じだったと思います。 デザインの何が気に入ったのか? ツルっとしたキャビネットの色と表面加工・対照的な黒のパンチングメタルが独創的で、当時のスピーカーは従来からの濃い目の木製キャビネットに布地のサランネット、何十年と変わらぬ姿でメーカーの区別も付かない、加えて当時空前の大ヒットスピーカー・ダイヤトーンのDS251が君臨し、マーク2も発売され、この流れを支持し同一方向へ進むオーディオ界への、アンチテーゼ的な感情も混じっていたのかもしれません・・・天邪鬼ですから。 ドイツ・クルトミューラー社製KDUコーン紙の採用、この言葉だけで正直音なんか何処かえ飛んでいきました。ドイツ・クラシックの本場音楽の判る人達が作った物、悪かろうはずは無い!・・・外国製品へのあこがれの強い青年でした。 そして、出てきた音に「愕然」としました!!! 此れほど酷い音に出会うとは思いもよりませんで

「オーディオの始まり」DENON PMA-300Z

イメージ
コロムビアのアンサンブルステレオで色々なジャンルの曲を聴き、それなりに楽しみ、数年が過ぎた頃、スーパーの2階フロアーの一角にオーディオコーナーが有る事を発見。 この時代はオーディオショップはもちろん、家電チェーンストア(ナショナル・東芝・日立など)の店頭はオーディオ一辺倒、もちろんソニーも直営専門店で展開、百貨店(デパート)も1フロアーをオーディオにスペースを割り当て随分盛り上がっていましたが、町中の多層階の少し特殊なスーパーでしたが、スーパーに変わりはなく1フロアーの大きなスペースに、ブックシェルフスピーカー30~40組、アンプ30台、チューナー30台、プレーヤー20台、その他諸々が展示されていたのには驚きました。 感覚的にオーディオは趣味性が高く高級な物と思っていましたから、ほうれん草やダイコンを手に、聞いたり観て回り、買って帰る・・・無いですね!! 只、全くコンポーネントに興味が無かった私にも、十分なインパクトは有りました。 この日以来、気が付くとコンポーネント製品に目が向いていました。 こうなると普通は何か欲しく成ります、何にしましょう・・・・知識が有りません・・・困った挙句は、物理スペースの問題で解決する事にしました。 スピーカーはサイズ的に、アンサンブルステレオとの共存は無理、レコードプレーヤーも縦横がスクエアーで収まりが、すこぶる悪い・・・チューナーは最初のコンポーネントとして相応しいのか?今一つピント来ない・・・結局、全てを束ねるアンプが一番重要かも?漠然と感じ決定!!! アンプ選定作業は難航を予想しました・・・DENON PMA-300Zに決定! 小さな頃から数字や表を見るのが好きで、カタログの見比べの段階で決まってしまいました。 カタログの何が琴線に触れたのか? 私の幼い頃、外国から物が押し寄せていました。 少し前の外国製品=中国製=粗悪、とは真逆の、アメリカやヨーロッパからやって来る物は、とても華やかで・素敵で・・・1960年代のLIFEやTIMEなどの雑誌を見ると、今でも憧れる物が溢れていて、アメリカの底力を感じます。 DENON PMA-300Zが発売された頃は、一般家庭に流通する電化製品の性能向上は著しくアメリカをも席巻し、舶来(輸入品)のアドバンテージは、今と同様に一部の高級品に限られてい

「オーディオの序章」Columbia アンサンブルステレオ Ensemble Stereo SSA-503S?の記憶

イメージ
ある日の午後、ステレオが我が家にやって来た その日まで音の出る物はテレビしかなかった。 映像が無く、音だけの世界・・・不思議な感じがした。 その個体はテレビとは違い、茶色の光沢を放ち・・・暗い室内では漆黒の輝いた。 電化製品では無く、「調度品」後で知ったがピアノ仕上げに似た塗装は高級感一杯で、手で触れても今まで知らない不思議な感触・・・初めてが押し寄せる。 「イメージ画像と良く似た感じのコロンビア製(SSA-503S ?)だったと思います、上蓋が開くタイプでプレーヤー部とチューナー部は中に格納され上から操作します」 「イメージ画像・こんな感じに開き操作します」 まだ音はしない・・・拝めと言わんばかりの威厳がある 3枚のレコードが用意され、ジャケットから出されたレコードは今まで見た事が無い「黒くて艶々光る」異形の物・・・ レコードは見た事も有るし触った事も有る。 蓄音機の時代のSPレコードが我が家には300枚程有ったが、蓄音機は遥か昔に無くなっていて、古いSPレコードが埃をかぶり・すり切れ無造作に積み上げられていて「黒くて艶々光る」物では無かった。 小さなころSPレコードが何をするものか知らず、円盤代わりに投げて遊んでいた、宙を飛び地面に落ちるときパッキンと割れる、その音と割れっぷりが楽しくて、何枚も投げて遊んでいた記憶ある・・・なんと恐ろしい遊びだ!!・・・子供だから許される・・・とんでもない事だと、少し大きくなった時気付いた・・・未だに黒歴史として記憶に残る。 家も人が住まなくなり、主人を失うと荒れていく、我が家のSPレコードも父の物で有ったけれど、当の昔に他界、価値の判る者がいなくなると、哀れで有った・・・父が知らなくて良かったと今も思う。 初めて聞いたのは J.S バッハ トッカータとフーガ ニ短調( Toccata und Fuge in d-Moll)BWV565 (アルヒーフ盤だったと思いますが、バルヒャかリヒターか、もはや記憶に有りません) 此れには驚きました!!!・・・驚愕・愕然・・・私の音楽観(人生観かも)はこの時決まった様に感じます、人生の節々で何度も何度も、頭を過る事に成ります・・・でも曲では無いのです、この時感じた雰囲気や感触が五感に刻みこまれ、体中を駆け巡るのです。

「オーディオの終焉」から20年振りの再会 THIEL 「CS7」「 CS7.2」

イメージ
散策の途中で一本の「のぼり」に目が留まりました。 「古書即売」 以前は古本屋さんに良く通いましたが、デジタルとBOOK OFFの時代と共に、古本の匂いも忘れていました。 何故立ち寄ったのか良く判りません「のぼり」に惹かれた感じでしょうか? さほど関心が有る訳でもなく、ぐるりと一周、本に対し失礼かと、もう一周・・・先ほどは無かった「グリーンの厚い本」見覚えが有ります。 この頃の思い出が・・・20年振りに蘇ります。 今は過去の物となったオーディオが、ページをめくるたびタイムスリップ これから書く事は過去の話・・・初めは「オーディオの終焉」から 「オーディオの終焉」随分大袈裟な話の様ですが、私的「オーディオの終焉」・・・ 個人的にオーディオと別れを告げるターニングポイントになった年の事です。 1999年の本ですが、内容は前年の1998年発売新商品までを含む現行商品を網羅したガイドブックに成ります。 1998年に私のオーディオは終わりました。 25年続いた趣味のオーディオに引導を渡された年に成りました。 オーディオショップ開催の視聴会で1組のスピーカーを見て聞いて・・・違うと感じた時、会場で音楽を聴いてるはずの自分が、会場の上の、音のしない空間から、20人程入った会場を眺めていました・・・「幽体離脱」・・・心は此処に無かった。 THIEL CS7 ¥1,600,000(2台1組) 1996年発売のスピーカーをみて感じた事は「高い」値段も物理的な高さも・・・カタログの製品紹介を見て「理論倒れ」な感じがしました。 モデルナンバーにも採用の「CS」コヒレントソース・デザインのコンセプト 時間軸特性、位相特性、周波数特性などの諸特性を厳密に整合する目的の為、ネットワークには1次(6dB/oct)を採用の記述・・・凄い事なんですか? ネットワークの前に振動版が凄いぞ !!! どうだ感が「凄い」・・・ オール・メタルコーン・スピーカーは1976年にローディー(日立)Lo-D HS-530 (\53,000)がスチレンペーパーや樹脂をア ルミでサンドイッチした構造ではない完全メタルのウーファー(25cm口径)発売、翌年には今回の

猫なりに「キジトラ猫・片眼」「明日は話をしようよ」猫語で「にゃごにゃご」

イメージ
いつもの キジトラ・・・ 思わぬ処に居た いつもの様に体を丸め、綺麗に前足を揃える猫・・・いつもの キジトラ ・・・今日も元気で会えた 振り向いたキジトラ・・・片眼・・・昨日の キジトラ とは違う 昨日・今日のケガ?・・・ずっと以前の・・・はるかに前の・・・もしかしたら・・・生まれた時からかもしれない 家猫は幼い頃から一緒に居て足跡をたどる必要も無い・・・ このキジトラの今日まで猫生は随分な・・・「よく頑張ったね」・・・これで良いのかもしれない 大胆に・強かに・慎重に・・・動物界で片眼は・・・ 猫語?・・・「にゃご・にゃご」・・・はっきり聞こえた「鼻と耳」・・・「にゃあ」と返した「了解」 優しい猫・・・猫に気遣いされてしまった・・・ 「にゃご」一言残して歩き出す・・・「にゃあ」と返して後にする 20歩ほど歩き振り返る・・・茂みの中で此方を見ている・・・「頑張れ!」

猫なりに「黒猫」「明日は話をしようよ」猫語で「にゃごにゃご」

イメージ
黒猫は不吉? 黒猫は黒い・・・今日見た黒猫も、昨日見た黒猫も、明日見るだろう黒猫も同じに黒い 表情も無く・・・眼だけがギラリと光る・・・不吉を運ぶ使者 得体の知れぬ影・・・忍び寄る不吉・・・ 良く見れば黒猫にも色が有る・・・今日見た黒猫 真っ直ぐ此方を見る顔は・・・私の良く知る黒猫そのもの 突然横を向き・・・吠えた(鳴いた)・・・茶色が覗く・・・模様とも付かない・・・ 悪魔の模様?・・・不吉を叫ぶ・・・黒猫 ある日の黒猫は、呼べば立ち止まり返事を返す・・・時折舌をペロリと出しす 何時も同じ場所で出会う・・・じっとして動かない・・・ 何時もの黒猫は丸い塊・・・こんなに表情や仕草が・・・ 良く見て!・・・もっと見て!・・・何時もと違う黒猫が・・・そこにいた