「初めての不思議な音場と音像」 VIDEOTON D93 MUSICALE ENCYCLOPAEDIA (HUNGARY)


アンプ(DENON PMA-300Z)からオーディオの入口に這入ったものの、ベースがアンサンブルステレオでは如何ともし難く、直接耳に訴えかけるスピーカーの存在が、日に日に大きくなり、今まで見向きもしなかったオーディオショップにも、自然に足が向くようになりました。

スピーカーも変わっていき・・・最悪の音であり、最高の教師になった 「VICTOR SX-3」 国産では無くアメリカンを初めて意識させた 「SANSUI LM033」 オーディオの迷宮・魔界の入口に片足を突っ込んだ 「JBL 4311A」さらなる深遠な世界・・・この時、心が入り込んで行ったのかもしれません。
 
ある日、毎日の通勤の傍ら、存在は知っていましたが、門をくぐるには至らなった専門店に這入って・・・異様な光景が眼前に・・・天井まで4~5m、左右6~7m、奥行き6~7mの空間にブックシェルフスピーカーが7~8組、6段程が壁状に積み上げられ、見上げる様に音を聞く・・・圧迫感が凄い!!・・・地震が起きたら万事休す、何を考えているのやら・・・理解不能!!

当時の一般的な電気屋さんは当然としても、多くのオーディオショップにも、最高の状態もしくは最高に近い状態で試聴する・させる概念は無く、スピーカーケーブルに依り音が変わる・影響される等、商品を売る上で考える必要は無く、スピーカーセレクターに全て繋ぎ、50組余りのスピーカーを切り替え、兎に角聞かせる事が重要な時代、多くのお店でスピーカーの積み重ねは普通に見られましたが、この壁は尋常では有りませ・・・


この異様で不安定な壁を眺めていると・・・・不思議な感じが・・・とても変わった感じに成りました・・・宙をさ迷うのです・・・音が脳が揺ら揺らゆっくりと浮遊するのです

スピーカーから出ている音です・・・探します・・・どのスピーカーから音が出ているのか?目と耳で探しますが・・・判りません・・・壁に近づき、見当をつけ一本一本耳を当て確認していきます・・・・10組が過ぎ20組目も耳を当てますが・・・皆目見当が付きません。

この中の一組から発せられた音です・・・音が壁全体を覆います、柔らかく浮遊するのです・・・まるで西洋絵画のキリスト降臨か、キューピットが宙を舞うかの様です。


広大な音場空間の中で左右に僅かに音像が有る事を見つけ、スピーカーの特定を試みますがやはり特定には至りません。

昨日も聞いた我が家のアンサンブルステレオからの父系、馬鹿な話になりますがメーカーが変わり・国が変わり・大きさが変わり・目指す音作りも変わったはずのスピーカー達、その都度、確かに聞かせる音は劇的に変わっていきました。

そうなんです・・・でもなんです・・・箱の周り数十センチ~1mあたりにしか音場の範囲が広がっていなかったのです・・・箱から音がして、そこから離れる事は有りません。

「音場」?と言う言葉も概念も有りませんでした・・・耳が体が脳が感じて教えてくれました。

この未体験の感覚(もはや音では有りません)は、音楽を聴きながら、文章を書いている今でも体から離れる事はなく、忘れる事も有りません。

この出会いが、此れから続くオーディオ体験の根幹に成るとは気付いてはいません・・・ただ只気持ちの良い空間がそこに有った!!・・・それだけです。

正体はスピーカーセレクターの番号で判りました・・・結局耳では判らなかったのです。





VIDEOTON D93 MUSICALE ENCYCLOPAEDIA (HUNGARY)音楽百科事典

ハンガリーにオーディオメーカーが有る事は愚か、日・米・西欧以外にオーディオが存在する事も知りませんでした。

素敵なネーミングです「MUSICALE ENCYCLOPAEDIA 音楽百科事典」
私のオーディオ経験の中でこの出会いを生かす事が出来た事が、オーディオに携わった時代以降 「最大の幸せ」になりました。

「音の百科事典」では有りません・・・「音楽の百科事典」です。
皆さんがオーディオを始め、最後は何が何だか分からなくなる根源が、結局は「音への拘り」だと結論付ける私がいます・・・「音楽への拘り」では無く「音への拘り」です。

このマイナーなスピーカは・・・幸せに成りたければ沢山の「音楽」を聴きなさいと言ってくれてます。

「音場の無い音は、音楽に成りえない」

いつか、アンプの頂点マークレビンソンや真空管時代のアルテックやシネマ劇場用アンプIPCなど・・・当然マッキントッシュの新旧アンプも紹介する機会があるかと思いますが、比較は常にこの時に体感した「空間」です・・・とても手強いです。

何れ、又の機会に!

コメント

  1. pma-300zは素晴らしいアンプだと思います。先行機のpma-300を学生時代の1973年頃にバイトして購入し、今現在もプリとパワーを切り離してパワーアンプとして使っています。プリ部の不具合によるためですが、パワー部の中高域の艶やかさは出色のアンプです。

    sx-3では残念な結果だったようですが、このスピーカーを鳴らしきるにはpma-300zでは可哀そうだと思います。私としてはsx-3の良さを引き出すには、より上質かつパワーのあるアンプが必要だと思います。しっかり鳴らしてあげればsx-3は日本を代表する歴代屈指のブックシェルスピーカーだと思っています。

    返信削除
    返信
    1. Unknown様 コメントありがとうございました。

      pma-300を今も現役として、ご使用素晴らしい!の一言です。

      pma-300zはパワー重視に移行し始めた時代の中、音質に拘った稀有な存在として、
      私もインテグレートアンプとして2年、セパレートのプリ部として数年所有し、お気に入りでした。

      sx-3に付いては確かにエッジやコーンの特性を考えると
      ダビングファクター及びスルーレートの優れたアンプが必要だったのかもしれません。
      SX-3との巡り合わせが、もう少し後で有れば違う結果だったのかもしれません。

      現在もオーディオを、楽しまれている様で嬉しく感じました。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「オーディオスピーカー最低の音?」VICTOR SX-3

「こんなの邪道」JBL 4311A

「この鳴りっぷりと元気」SANSUI LM033 / LM022

「レコードが苦手」DENON DP-3000・ORTOFON AS212・ADC QLM36MKⅡ

「オーディオの終焉」から20年振りの再会 THIEL 「CS7」「 CS7.2」

「オーディオの始まり」DENON PMA-300Z

Google AdSense 「お客様のアカウントを準備しています」18日目の合格 

「オーディオの序章」Columbia アンサンブルステレオ Ensemble Stereo SSA-503S?の記憶

猫なりに「キジトラ猫」「明日は話をしようよ」猫語で「にゃごにゃご」