投稿

2019の投稿を表示しています

「こんなの邪道」JBL 4311A

イメージ
Victor SX-3「オーディオスピーカー最低の音?」からSansui LM022「この鳴りっぷりと元気」へ・・・次はやはりJBLになりますよね。 オーディオに興味を持ち始めた人なら、当然の様に進む道なんですけど・・・ Sansui LM022で味わった和製アメリカンサウンド(カリフォルニアサウンド)は気持ちの良い鳴りっぷりで一つの方向性を示してくれたのですが、次のステップに躊躇が有り、どうしても受け入れたくない事や物が有るんです。 JBL 4310~4312シリーズがそれです。 4310から始まり4311-4312と続いていくJBLのロングランスピーカーなのに、随分大雑把なくくりに思われるかと思いますが、ロングランスピーカーですから、当然シリーズの中で改良が加えられ、幾つものバリエーションが存在する事は私も知っていますが・・・ 初期の4310や4311のアルニコ仕様と以降のフェライト仕様では磁気回路自体も大きく変わり設計から全くの別物、4312時代にはスコーカーは当の昔にの変更され別物になっていましたが、チタンツイータに拠り、4310発売当時の視点で、サイズを超え完成されバランスに加え、エネルギッシュな音との形容で全て語れるほどだったスピーカも、時代の音へ対応し、「このシリーズなり」に当時には無かった、洗練された音へと変化していきましたが、私にはどれも一緒なんです! 何故なのか? 基本的にシンプルで単純な物に美を感じる私には。大きく目立つ白いコーンが受け入れられません。白いコーンは見た目のインパクトや美しさが有るのにどうしてなのか? 答えは全シリーズに採用の白いコーンです。 厳密には湿布剤ランサプラス(アクアプラス)の存在です。 ここから先は、私の思い込みと理想の話です。 ランサプラスは「逃げであり邪道」です。 設置場所や使用用途・コスト等を考えて(制約により)ペーパーコーン素材で設計し振動板を作りましたが、容積の制限で振動板のサイズが小さく、思うような低音域再生が出来ませんでした。 困りました・・・等価質量(Mo)不足で最低共振周波数(fo)が思うように下げられません。 どうしましょう・・・質量制御リングに頼ろうか?・・・うーん もっと簡単な方法で良いじゃない!コーン自

「レコードが苦手」DENON DP-3000・ORTOFON AS212・ADC QLM36MKⅡ

イメージ
プレーヤーの順番に成りましたが、プレーヤーに殆ど興味が有りません。 この当時から入口(プレーヤー)と出口(スピーカー)の重要性に付いて認識は有りましたが、興味が湧きません・・・原因は判っています・・・触手が伸びません。 レコードのカッター針とレコード針の関係、簡単に言ってしまえばカッティング後のレコード溝とレコード針の物理的不適合の問題が気持ち悪い・・・頭の中で解決出来ない・・・丸針、楕円針、ラインコンタクト針、マイクロリニア針、シバタ針など形状が違えどカット溝とイコールには成らない。 埃や静電気に拠るスクラッチノイズからの開放が物理的に困難・・・不可能・・・埃は取り切れないし、静電気も強力に帯電してしまった物はスプレー等でも除去が難しく、音質的にも多大な影響を及ぼす等、扱いが難しく、厄介・・・ レコード盤の反りや回転ムラ(クオーツ以前)などのワウフラッターや、アームの追随性や外周と内周の音質差など、構造的に回避不可能な問題が山積みのカテゴリー・・・ トラッキングの解決策で成りえたリニアトラッキングは何故普及しなかったのか? 現実はリニアで横移動を繰り返しトラッキングが不安定で、常に片側トレースになりトラッキングの解消には成らなかった事(厳密には重箱に角を突く様な話)と精密すぎ故障が多すぎた。 もしかしたら最大の理由は、オーディオ機器の中でも遊べる部分(自分好みに変えられる)が多いアーム・シェル・針などの交換が大幅に制約され、趣味の世界の大事な部分、所有欲が制限されるなど趣味性に欠けた・・・ORTOFON A/G・SMEなどが使えない・・・ 時期的にも熟成度に関しても製品化された時代が早すぎた?・・・「とどのつまり」リニアトラッキングを採用してみたら、トラッキングの影響を解消できず「実は再生に関してトラッキングは大した事では無かった」事になり?スイングアームに思考回路が戻った。 Technics SL-10 ¥100,000(1979年12月発売) 発売された時は期待しましたが、殆どのメーカーが撤退、唯一テクニクスがオーディオ製品省スペース化の流れの中、設置スペース改善策として一時期認知されるに留まり収束していき、私の入口はCDプレーヤーの普及までお預けに成ります。 良く超ど級マニアの方の紹介記事で、重量級プ